西成区広報紙にしなり我が町 令和2年(2020)6月号 No.289 特別定額給付金のお知らせ 特別定額給付金(対象者1人につき10万円)を支給します。 区役所に窓口はありません。コールセンターをご利用ください。 問合せ 電話0570-000238 6月は食育月間 大阪市は「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに、食育を推進しています。 レシピコンテスト作品募集!! 今回のテーマは 時短&節約野菜レシピ 皆さんのとっておきのアイデアをお待ちしています 応募資格 《小学生の部》 西成区在住の小学生 《一般の部》  西成区在住、在勤、在学の方 募集締切 7月13日(月) 応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、料理の写真(L版・横、データの場合3MB以下のJPEG)またはイラストを添付して、①窓口に直接持参 ②区役所へ送付 ③メールで送付 いずれかの方法でご提出ください。 応募用紙 区役所2階21番窓口のほか、子育て支援センターなどで配布しています。また西成区のホームページからもダウンロードできます。 その他 入賞者に表彰状と副賞を、応募者全員に参加賞をお渡しします。 申込先問合せ 〒557-8501 岸里1-5-20 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 メールhealth-nishinari@city.osaka.lg.jp レシピコンテストは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。 これまでの優秀作品をホームページに掲載しています!  平成24年度から開催しているレシピコンテストの優秀作品をホームページで公開しています。  西成区で生まれたレシピをぜひご家庭でもお試しください。朝食レシピや野菜たっぷりレシピ、家族や仲間とともに食べるレシピなどが中心です。 前年度 小学生の部受賞作品 前年度 一般の部受賞作品 西成区防災協力事業所への登録をお願いします 西成区防災協力事業所登録制度について  本制度は、事業所が平常時から防災訓練等への参加などを通じて地域との交流を深めていただくとともに、災害発生時には、それぞれのできる範囲で防災活動に協力し、被害の軽減や地域生活の早期復旧のため、貢献いただく制度です。 対象となる事業所の範囲について  区内に店舗(本店、支店を含みます)、工場、営業所、事務所を有する事業所、および活動拠点を置く団体(NPO法人、ボランティア団体を含む)。で、法人格の有無は問いません。 ※詳細な情報や登録申請用紙のダウンロードは、ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防災担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 事業所登録ステッカー 強い台風の接近時に避難所を開設します  強い台風が大阪市に上陸あるいは接近(※)する場合は、学校などを避難所として開設する予定です。また、開設する場合は区ホームページ、SNS等にて周知します。 ※大阪府の予想最大風速(陸上)が30m/s以上となる場合 〈自主避難をする場合〉  長期の避難所生活を想定しない一時的な避難のため、次の事項をご協力お願いします。 ●飲食料品・敷物等は持参してください。 ●避難者の健康状態を確認します。 ●ペット同伴は不可とします。 ●ごみはお持ち帰りください。 ※過密状態を防ぐため、可能な場合は親戚や友人の家等への避難も検討してください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防災担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 令和2年度 国民健康保険料のお知らせ  令和2年度国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。  令和2年度の国民健康保険料は、次の表により計算した金額が年間保険料となります。 令和2年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 29,376円 後期高齢者支援金分保険料 9,892円 介護分保険料※ 4,424円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×24,372円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×8,207円 介護分保険料※ 介護保険第2号被保険者数×13,396円 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに令和元年中総所得金額等-33万円 医療分保険料 ×8.06% 後期高齢者支援金分保険料 ×2.78% 介護分保険料※ ×2.62% 最高限度額 医療分保険料 61万円 後期高齢者支援金分保険料 19万円 介護分保険料※ 16万円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 窓口混雑緩和にご協力ください  6月中旬以降は、窓口が問合せや相談のために大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。  令和2年度 国民健康保険料の問合せや相談は6月1日(月)から受け付けます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送による申請や電話による相談をご活用ください。  区役所窓口の混雑緩和のため、ご協力をお願いします。 ●保険料の減免  令和2年度分から、大阪府内統一の基準・運用に合わせるため、減免の取り扱いが一部変更となります。 【令和元年度分まで】  減免事由該当者の前年中の所得と、今年中の見込所得をもとに、減免率・減免額を算出します。 【令和2年度分から】  減免事由該当者を含む世帯の国保加入者の前年中所得と、今年中の世帯見込所得をもとに、減免率・減免額を算出します。 ●保険料の改定  年々、医療費が増加しているため、その伸びに合わせて保険料を改定する必要があります。  令和2年度は、府の算定による医療費等の伸び約3%に激変緩和措置を段階的に解消するための約1%を加え、約4%改定します。 問合せ ●国民健康保険料決定通知書に関すること  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)  6階61番窓口 電話06-6659-9956 ●国民健康保険料の軽減・減免に関すること  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)  6階62番窓口 電話06-6659-9946 介護用品給付券を交付します  高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。 対象 介護保険の要介護4または5、および要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯 持ち物 印鑑、介護保険被保険者証 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して、介護保険施設等に入所や短期入所をした場合にかかる食費・居住費の負担軽減の認定証および社会福祉法人などによる利用者負担軽減確認証の有効期限は7月31日(金)です。更新を希望される方は、6月30日(火)までに申請を行ってください。  詳しくは、5月下旬にお送りするお知らせをご覧のうえ、ご不明な点があればお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 児童手当の現況届を提出してください  現在、児童手当を受給している方に「現況届」をお送りしますので、6月中に5階52番窓口へ提出してください。  現況届を提出されない場合は、令和2年6月分(令和2年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。手続きをしないまま2年間が経過すると、受給権がなくなりますので、ご注意ください。  なお、6月中に「現況届」が届かない場合はご連絡ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 令和2年度 個人市・府民税の納税通知書を6月上旬に送付します 【第1期分納期限 6月30日(火)】  なお、新型コロナウイルス感染症拡大等の状況を踏まえ、個人市民税・府民税の申告および所得税の確定申告書の提出は4月17日(金)以降も受け付けています。3月17日(火)以降に申告書を提出された場合は、納税通知書の送付が遅れる場合がありますので、ご理解いただきますようお願いします。 問合せ 大阪市財政局 あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 西成区役所で教科書(見本)を展示します 無料  保護者や市民の方が教科書を閲覧する機会を確保するとともに、教科書採択への関心、教科書や教科に対する一層の理解を深めていただくために設置しています。 日時 6月12日(金)~7月10日(金)まで 場所 大阪市西成区役所1階 区民情報コーナー 問合せ ●教科書採択、教科書センターに関すること  大阪市教育委員会事務局指導部初等・中学校教育担当  電話06-6208-9186 ●教科書の展示場所などに関すること  大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 6月は「就職差別撤廃月間です」 しない させない 就職差別  就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。  大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 【就職差別110番】  採用面接等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。  電話06-6210-9518 〈月間中(閉庁日を除く)10時~18時〉 E-mail rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp Eメールでの相談受付は月間中随時 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話06-6210-9518 「衣類」の収集を一時停止しています  新型コロナウイルスの影響により、国内外で多くの中古衣類が滞留し、収集した「衣類」のリユースが難しくなったため、市民の皆さまに家庭内での保管をお願いしていたところです。  しかし、滞留状態が改善せず、収集した衣類をリユースすることが困難な状態が続く見込みであることから、衣類の収集を一時停止します。不用となった衣類は、引き続きご家庭で保管いただきますようお願いします。なお「古紙」は、これまでどおり収集します。衣類の収集を再開する際は、改めてお知らせします。 問合せ 大阪市環境局 南部環境事業センター 電話06-6661-5450 区役所の窓口混雑緩和にご協力ください  大阪市西成区役所は通常通り開庁していますが、窓口の混雑を緩和し、人と人との接触機会を減らすためにも、区役所窓口までお越しいただかなくても可能な手続きがありますので、できる限りご活用ください。  必要な書類や手続きの詳細は、大阪市西成区ホームページをご確認いただくか、それぞれの担当にお問い合わせください。 にしなり我が町5月号 「子育て支援施設を活用してください!」 記事の訂正について  にしなり我が町5月号4面「子育て支援施設を活用してください!」記事に掲載した施設について、次のとおり誤りがありました。 【誤】 つどいの広場 こどもの里 住所 大阪市西成区萩之茶屋2-3-24 電話06-6645-7778 【正】 つどいの広場 せいか 住所 大阪市西成区千本中2-7-6 電話06-4398-5326  深くお詫び申し上げますとともに訂正します。 募集 「こども食堂」の補助金交付団体を追加募集します!  「こども食堂」未開設校区内で新たに開設または運営する団体および、前年度補助決定団体のうち補助対象期間が2年以内の団体に対し、その運営等に要する費用の一部を補助します。  補助金交付団体の追加募集を行いますので、積極的なご応募をお待ちします。詳しい情報は、西成区ホームページの「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 募集期間 6月1日(月)~15日(月) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 第46回 区民まつり企画委員募集中!  10月4日(日)に開催する西成区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方を募集します。 対象 20歳以上で区内在住・在勤の方 申込締切 6月19日(金) 申込み 電話、ファックスにて 申込先・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 大阪市西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 ファックス06-6652-8462 イベント・講座 健康講座・保健栄養コース受講生募集 無料  生活習慣病の予防のために、健康づくりと食生活について一緒に学んでみませんか。 対象 区内在住の方 日時 7月17日、8月7日・21日、9月4日・11日・18日、10月9日・30日、11月6日    すべて金曜日9時30分~12時    (全9回、6回以上受講で修了証発行) 場所 区役所2階 集団検診室 締切 7月3日(金) 定員 30名(申込み先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関わり方を学ぶ6回連続講座です。 講師 藤川 典子氏(子どもの発達相談室あおい鳥室長・言語聴覚士) 対象 区内在住で子育てが難しいと感じる保護者の方、発達障がいのお子さまを育てる保護者の方 開催日 9月17日(木)、10月1日(木)・15日(木)・29日(木)、11月12日(木)・26日(木) 場所 区役所4階 会議室 募集期間 6月11日(木)まで 申込み 電話または窓口にて受付(定員あり)     大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 健康教室「乳幼児の事故と対策」 無料  少しの注意で予防できる事故があります。  子どもの命を守るため、対処法などを学び、万一に備えましょう。 日時 7月6日(月) 14時~15時 場所 区役所2階 集団検診室 定員 20名(申込み先着順、子ども同伴可) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 BCG予防接種のお知らせ 一部内容の変更もしくは中止になる場合があります。 対象者 生後12カ月未満(標準 生後5~8カ月) 日時 6月2日(火)、7月7日(火)13時45分~14時45分 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になる場合があります。 胃がん検診 胃エックス線検査 要予約 費用 500円 日時 6月16日(火)、7月23日(木・祝)9時30分~10時30分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の方    (胃がん検診は前年度に胃内視鏡検査を受けていない方)    (たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用 300円 日時 6月16日(火)、7月23日(木・祝)9時30分~10時30分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の方    (胃がん検診は前年度に胃内視鏡検査を受けていない方)    (たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 肺がん検診 胸部エックス線検査  要予約 費用 無料(※たんの検査 400円) 日時 6月16日(火)、7月23日(木・祝)9時30分~10時30分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の方    (胃がん検診は前年度に胃内視鏡検査を受けていない方)    (たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 費用 1,500円  日時 6月22日(月)13時30分~14時30分、7月8日(水)9時30分~10時30分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の女性で大正・昭和の奇数年生まれの方または前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定  予約優先 無料 日時 6月22日(月)13時30分~14時30分、7月8日(水)9時30分~10時30分 受付場所 区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 ※受診券・被保険者証をお持ちください 日時 7月23日(木・祝)9時30分~11時 受付場所 区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 6月16日(火)9時30分~11時、6月22日(月)13時30分~15時、7月8日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所1階 ロビー 対象 年齢は問いません 結核健康診断 予約不要 無料 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は検診を受けましょう。 内容・費用 結核健康診断 予約不要 無料 日時 月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~15時 受付場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は検診を受けましょう。 ・各種がん検診、特定健康診査は、取り扱い医療機関でも受診できます。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 専門相談日  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、区役所での法律相談・日曜法律相談・ナイター法律相談は当分の間中止し、電話相談を実施します。  ただし、今後の状況により対面相談が再開する場合、電話相談は終了となります。詳しくは大阪市ホームページをご確認ください。 ①電話法律相談【要電話予約】 日時・定員 毎週火・水・木曜日 13時30分~16時15分 定員 各4名 申込方法 受付:毎週 月曜日~水曜日 9時30分~12時(先着順)      予約できるのは、同じ週の火・水・木曜日に限ります。      予約電話 電話6208-8805      ※当日の受付はしません。必ず前日までにご予約ください。 ・大阪市内にお住まいの方に限ります。 ・相談時間は、お一人30分間です。 問合せ 大阪市総合コールセンターなにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ②行政相談 今月は中止になりました 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ③不動産相談 今月は中止になりました 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 イベント・講座 花と緑の講習会の参加者を募集します  お花に囲まれた、うるおいのある生活を送りませんか?お好きな回だけでもお申し込みいだけます。 開催日 7月15日(水) 講習内容 吊りシノブで涼を呼ぶ 申込締切 7月6日(月) 開催日 8月19日(水) 講習内容 多肉植物の楽しみ方 申込締切 8月7日(金) 開催日 9月16日(水) 講習内容 ミニバラを飾ろう 申込締切 9月7日(月) 開催日 10月21日(水) 講習内容 寄せ植えを楽しむ 申込締切 10月12日(月) 開催日 11月18日(水) 講習内容 ハンギングバスケット 申込締切 11月9日(月) 時間 各回13時30分~15時 場所 西成区花づくり広場(大阪市西成区役所東側) 費用 材料費1,500円~3,000円(毎回徴収、内容によって金額が変わります) 定員 30名(申込み先着順) 主催 にしなりジャガピー花の会 申込み 電話にて。      大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 戦没者等の遺族に対する第十一回特別弔慰金の請求を受け付けています  今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表すために、特別弔慰金(額面25万円の記名国債・5年償還)が支給されます。 対象 令和2年4月1日において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受けていない戦没者等のご遺族(先順位の方、おひとり)。 請求方法 窓口にてお渡しする請求書類へ必要事項を記入し、請求してください。その際、償還金受取時に用いる印を持参してください。また、請求される方によっては、必要な書類が異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。 請求期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日 請求窓口・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 安心・安全 西成消防署 食中毒に注意! 1.調理前には、必ず手を洗いましょう。 2.早く調理し、早く食べましょう。 3.まな板、ふきん等は熱湯や消毒薬で消毒しましょう。 4.加熱する食品は、内部まで十分熱がとおるようにしましょう。 5.生食は控え、十分加熱して食べましょう。 6.下痢・腹痛・発熱があれば早めに医師の診察を受けましょう。 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119 西成警察署 6月は政府による「外国人労働者問題啓発月間」です  西成国際交流促進協議会・西成警察署からのお願い!  来日外国人等の不法就労・不法滞在防止にご協力ください。  外国人雇用の際は、在留カード・旅券の原本で身分確認を! STOP THE 不法就労・不法滞在 問合せ 西成国際交流促進協議会・大阪府西成警察署警備課 電話06-6648-1234 施設からのお知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントなどが中止になる場合があります。 詳しくは各施設にお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ・幼児期図書ボランティア募集  西成図書館を拠点として、区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として、以下の講座を全5回ご受講ください。 開催日時 ①8月5日(水)、②8月19日(水)、③8月26日(水)、④9月9日(水)、⑤9月29日(火)      ①②③は10時~12時、④⑤は西成図書館での活動見学・交流会 場所 ①②③中央図書館、④⑤西成図書館 定員 5名程度(先着順) 締切 7月26日(日) 申込み 電話にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ・北津守小学校体育館前(北津守3-3)  6月9日(火) 10時~10時50分 ・南津守小学校通用門(南津守6-1)  6月11日(木) 13時~14時 西成スポーツセンター 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ・開放DAYのご案内(バドミントン・卓球) 開催日時 6月27日(土) 1回目 10時~12時 2回目 12時30分~14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装 ※ラケット・ボール・シャトルは用意しています。 料金 高校生以上 1回200円、小学生以上 1回100円(税込)、幼児(小学生未満) 無料、障がい者(介助者含む) 無料(証明できるものが必要です) 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券を配布します(2人1組で並んでください)。ご利用開始15分前に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入しスタッフへお渡しください。 ※卓球台・コートには限りがあります。 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 ・ハーブと野菜 虫よけスプレー作り 一時保育あり  肌にやさしい虫よけスプレーを作ろう! 対象 乳幼児の保護者 日時 6月12日(金) 10時30分~12時 定員 8名 参加費 300円 申込み 6月11日(木)までに電話または来館で。 ・子育て相談会 申込不要 無料  子ども・子育てコンシェルジュさんに、なんでも気軽にたずねてみましょう。 対象 乳幼児の保護者 日時 6月24日(水) 10時30分~11時30分 みんなでつくろう安心安全まちづくり  STOP!特殊詐欺被害 ~すぐにできる効果的な対策~  特殊詐欺にあわないための「すぐにできる効果的な対策」を紹介するよ。  家族や大切な人を守るために、次のような対策を実践し、特殊詐欺被害を撲滅しよう! その1 「電話で犯人と話をしない」ために、家の電話にひと工夫 (1)いつも留守番電話に設定しておく  ・家にいる時も設定しておき、相手を確認してから電話に出ましょう。  ・友人や別居の家族などには、留守番電話に設定していることを伝えておきましょう。 (2)自動通話録音機を取り付ける  ・「特殊詐欺防止のために会話を録音する」というメッセージを流した後、通話内容を録音する機械です。自動通話録音機能が付いた電話機もあります。 (3)電話番号表示サービスの利用  ・発信元の電話番号が表示されるサービスを利用する。 その2 あやしい電話をうけてしまったら…「家族のきずな」で被害防止 (1)家族と「電話でお金の話はしない」と決めておく (2)家族だけの合言葉を決めておき、電話でお金の話が出たら、答えられるか確かめる  ・合言葉を決めていない場合は、家族やペットの名前など、家族しかわからないことを知っているか確かめましょう。  ・質問に答えられず、「信じていないの?」などごまかそうとしたら、詐欺を疑いましょう。 その3 「変だな」、「おかしいな」と思ったら、すぐに相談を! ・犯人はあの手この手を使って電話をかけてきます。どんな名目であれ、現金やキャッシュカードなどを要求する電話がかかってきたら、「詐欺ではないか?」と疑ってみましょう。 ・少しでも不審な点があれば、すぐに家族、警察や区役所に相談しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯) 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成区広報紙「にしなり我が町」、西成区ホームページ 広告募集中 広報紙「にしなり我が町」や西成区ホームページに広告を掲載しませんか? ●広報紙「にしなり我が町」  区内のご家庭に新聞折込で配布するほか、区役所・図書館などの公共施設、駅のラックにも配架しています。 1面:1枠25,000円/月 中面:1枠20,000円/月 ●ホームページバナー 1枠5,000円/月  申込方法など詳しくは西成区ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683        区長の部屋 梅雨入り、新型コロナ、でも健康に! 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる)  年によって違いはありますが、平年では今月上旬から中旬に梅雨入りです。ムシムシとした日が続くと思います。また後半の7月には大雨の被害が列島各地で発生します。最近は1時間降雨量100ミリという短時間の強烈な降雨による被害が各地で見られます。排水溝の掃除、気象情報への注意など急な大雨への備えを怠らないようにお願いします。  ところで、私は健康保持のため、新型コロナウイルスの感染予防を心がけ、人との間隔2mを確保するなどしながら、自宅から数kmの範囲内のウォーキングをしています。これから梅雨のうっとうしい季節になりますが、感染には十分気を付けていただくとともに、自分にできる範囲内で体を動かすなどして、どうか健康にお過ごしください。感染が早く収まって、さまざまな機会でお会いできることを楽しみにしています。 空家の利活用を応援します!!「空家利活用改修補助事業」  空家の利活用を促進するため、費用等の一部を補助します。 補助要件 ・平成12年5月31日以前に建築された戸建住宅または長屋建住宅であること ・賃貸用または売却用として流通しておらず、3カ月以上空家であること ・利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること など 補助の種類 改修後の用途 住宅再生型 住宅 地域まちづくり活用型 地域まちづくりに資する用途 補助の種類 補助対象者 住宅再生型 ・空家所有者(居住予定者、賃貸予定者)       ・空家取得予定者、賃借予定者 地域まちづくり活用型 非営利団体等(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等) 補助の種類 補助内容 住宅再生型 省エネ化やバリアフリー化などの、住宅の性能向上に資する改修工事改修工事費用の1/2(最高75万円)を補助※ 地域まちづくり活用型 こども食堂や高齢者サロンなどの、地域まちづくりを活性化するための改修工事改修工事費用の1/2(最高300万円)を補助※ ※上記以外にインスペクション(既存住宅状況調査)や耐震診断・設計、耐震改修工事の費用にも補助があります。 問合せ 大阪市都市整備局 住環境整備課防災・耐震化計画担当 電話06-6208-9622     大阪市西成区役所 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 大阪市版(西成区) ネウボラ  大阪市西成区保健福祉センターでは、全ての子育て家族が安心して気軽に相談できる場をめざして、大阪市版(西成区)ネウボラの取り組みを進めています。 ※「ネウボラ」とは「相談・アドバイスの場所」を意味するフィンランド語です。 ~西成区には地域を担当する保健師がいます!~  大阪市西成区保健福祉センターでは、妊娠中の妊婦の方、乳幼児のお子さんの相談をおこなっています。  子育て情報コーナーでは、身長・体重の計測やお誕生日の写真撮影等の記念日に利用できます。地域担当の保健師がおりますので、お気軽にご相談ください。 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 6月のにしなりジャガピーパーク 無料 開催日はホームページをご確認ください。 時間 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824